トイプードルの毛はほっておくと伸び続けてしまいます。定期的にトリミングサロンに通っているワンちゃんも多いのではないでしょうか?トリミング直後のトイプードルの毛は、ふわふわでとてもきれいですよね。自宅でも、自分でブラッシングをしてあげることで、トリミング後みたいなふわふわの状態にしてあげることができますよ。ブラッシングのやり方を覚えて、自宅でもブラッシングが上手にできるように練習をしましょう!
Contents
トイプードルのブラッシングにはスリッカーブラシを使いましょう
トイプードルの毛のお手入れには、スリッカーブラシを使用します。スリッカーブラシを使って、丁寧にブラッシングをしてあげると、見違えるようにふわふわになります。ここでは、スリッカーブラシを使ったブラッシングのポイントをまとめています。参考にしてブラッシングのやり方をマスターしましょうね。
スリッカーブラシとは?
トイ・プードルのブラッシングには、スリッカーブラシを使うことをおすすめします。
スリッカーブラシは、柄とブラシの部分がT字型になっているブラシです。肌を気づつけずに、抜け毛やホコリもしっかり取り除いてくれます。
スリッカーブラシの選び方は、ブラシ部分のピンの素材がやさしいもの、そして体の大きさを考慮して、使いやすい角度のものを選んでください。
また、ピン先端やゴムパッド部分に、皮膚を傷つけない工夫がされたものなどもありますので、お好みで選んでみてください。
ブラッシングの役割
ブラッシングには、毛をふわふわにして毛玉を防ぐほかに、ホコリや汚れを落とす役割があります。
お散歩の後など、ブラッシングをしてあげると、汚れた身体をきれいにしてあげることができます。毛が汚れたままほっておくと、汚れが固まって、毛玉ができる原因になってしまいますので、ブラッシングは定期的に行うようにしましょう。
トイプードルは毛が全く抜けないわけではありません。スリッカーブラシでブラッシングをすると、少量の毛がとれますので、ブラシについた毛は取り除いてくださいね。
普段はクルクルのカーリーヘアですが、やさしく丁寧にブラッシングしてあげると、見違えるほど、ふわふわになります。
トイプードルのブラッシングのやり方
ブラッシングの基本は、毛の流れにそって丁寧にブラッシングしていきます。
背中、お腹、胸、しっぽ、お尻、最後に顔周りという順番で行っていきましょう。
そして、全身をチェックして、毛玉ができていないか確認しましょう。
特にトイプードルは、耳、脇、内股、足先、おしりなどは、毛玉ができやすいので、毛玉がある場合は、丁寧にほぐしてあげてください。
トイプードルのブラッシングの注意点
ブラッシングを嫌がる場合には、無理に行うのはやめましょう。無理にスリッカーブラシで毛を引っ張ると、痛がることがあります。トイプードルはとても賢いので、恐がって警戒心が強くなってしまうと、ブラッシング嫌いになってしまう場合もあります。
そして、飼い主さんがブラシを持っただけで逃げ出してしまうようになってしまいます。
肌を傷つけないように
ブラッシングをしすぎで肌を気づつけないように注意してください。
毛をブラシで無理に引っ張るのではなく、毛の生え際を指や手で押さえながら、ゆっくりとブラッシングしましょう。
耳や足の毛を無理に引っ張らない
耳の毛を引っ張ると、とても痛がります。強く引っ張らないように注意してください。耳の付け根を手で押さえ、耳の付け根が引っ張られないようにすると、上手にブラッシングできます。
同様に足の毛を無理に引っ張らないようにしましょう。足を手で握って、足が引っ張られないようにしましょう。
目にブラシが当たらないように
ブラシのピンや、柄の部分が目に当たらないように注意してください。スリッカーブラシのピンは尖っていて危険です。十分に注意してください。
顔の周辺や顔をブラッシングするときは、ワンちゃんの顔を手でおおいながら行うと安心ですね。
まとめ
ブラッシングは、やさしく抱っこをして、安心感を与えながら少しずつ慣らしていきましょう。
声をかけながら行い、上手にできたらたくさん褒めてあげてください。
ワンちゃんも飼い主さんも、はじめはブラッシングになれないかもしれません。そんな時は、スキンシップを兼ねて、ブラッシングのまねだけでもしてみてください。回数を重ねるうちに、ブラッシングが上手にできるようになりますよ。
↓↓↓ あなたにおすすめの記事はコチラ ↓↓↓
トイプードル人気のカット3種類をご紹介!愛犬にぴったりのカットを見つけましょう!
トイプードルのトリミング!夏におすすめ短めスタイルをご紹介します。
トイプードルの毛玉のほぐし方をご紹介!放っておくと皮膚病の原因になりますよ!
↓↓↓ おすすめ記事が満載!カテゴリ一覧はこちらから ↓↓↓