今年も寒さを感じる冬がやってきましたね。
本格的な冬がやってくるまでに、愛犬の寒さ対策をして、寒い冬を乗り切りましょう!
突然ですが、あなたはもしかして、
「犬は毛が生えているから寒くないはず!」
なんて考えていませんか?
そうお考えのあなた、ぜひこの記事を読み進めてください!
全ての犬が寒さに強いわけではありません。寒さが苦手な犬は多く存在しています。
また、寒さに比較的強い犬種であっても、温かい室内で生活に慣れてしまい、寒さに弱くなっている可能性もあります。
ということで、今回は、「愛犬にオススメの寒さ対策」をご紹介していきます。
本格的な冬がやってくる前に、一度あなたの愛犬の様子を確認してみてください。そして、ぜひこの記事を参考にして、寒さ対策をしてあげることをオススメします。
Contents
愛犬にオススメの寒さ対策を!
寒さに弱いタイプの犬もいます!
「♪犬は喜び庭かけまわり・・・♪」
という歌があるように、「犬は寒さに強いイメージ」がありますね。
でも、全ての犬が寒さに強いわけではありません。寒さに弱いタイプの犬もいるので、注意しましょう!
特に、最近では常に室内の温かい環境で生活している愛犬も増えてきました。温かい室内に慣れてしまうと、冬の寒さが苦手になってしまうこともあります。
では、どんな犬が寒さに弱いのでしょうか?寒さに弱い犬の特徴をご紹介していきますので、あなたの愛犬に当てはまるか確認してみてくださいね。
寒さに弱い犬の特徴とは?
- 温かい国を原産とする犬種 : チワワなど
- 小型犬、超小型犬 : ヨークシャーテリアなど
- シングルコート(抜け毛の少ない犬種):トイプードルなど
- 短毛種 : フレンチブルドッグなど
- 子犬やシニア犬
- 室内犬
上記に当てはまる愛犬は、寒さに弱い可能性があります。
では、それぞれについて見ていきましょう。
温かい国を原産とする犬種
チワワなどの温かい国が原産の犬種は、シベリアンハスキーなどの雪国原産の犬種と比べ、寒さに弱い傾向があります。
小型犬、超小型犬
カラダが小さければ小さいほど体温の維持は難しくなります。5キロ未満の超小型犬は特に寒さに弱いので、注意しましょう。
シングルコート
犬の被毛には、「シングルコート」「ダブルコート」の2種類があります。
「ダブルコート」はアンダーコートとオーバーコートの2層構造、「シングルコート」はオーバーコートのみの1層構造です。アンダーコートには体温を保つ役割があるのですが、アンダーコートを持たない「シングルコート」の犬種は寒さに弱い特徴があります。
短毛種
短毛種は、被毛自体が短いのでカラダの熱を逃がしやすく、体温を保持することが苦手です。
子犬やシニア犬
カラダが完成していない子犬は体温調節の機能が未熟です。また、シニア犬も老化により体温調節がうまくできないことがあります。
室内犬
室内犬は、温かい室内の環境に慣れているので、寒さに弱くなっている可能性があります。
ご紹介した以外にも、病気療養中の犬も寒さに弱い可能性があります。愛犬の様子をよく観察してあげて、愛犬が寒がっているサインを見つけたら、「寒さ対策」をしてあげましょう!
愛犬にオススメの寒さ対策を!
トイプードルも寒さに弱い犬種です!
トイプードルは、クルクルとした被毛を持っているので暖かそうに見えますね。
しかし、トイプードルは「シングルコート」の「小型犬」です。体重も5キロに満たない愛犬もたくさんいます。シングルコートの被毛は、毛の密度が低いため外気の影響を受けやすく、小型犬なので体温維持は苦手です。
しっかりと冬の防寒対策をしてあげることをオススメします。
愛犬にオススメの寒さ対策を!
愛犬が寒さを感じているサインは?
犬が寒さを感じると、人と同じようなサインを見せます。
- カラダをかくす
- カラダをまるめている
- 震えている
- 動きが鈍い
- 水を飲みたがらない
このように、体温を逃がさないような行動や体勢をとっているときは、寒さを感じているサインです。愛犬の様子をよく観察してみましょう。
愛犬にオススメの寒さ対策を!
愛犬にオススメ寒さ対策をご紹介します!
それでは、オススメの寒さ対策をいくつかご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
温かいふわふわ素材の寝床を用意する
「起毛」や「毛布」素材でできたふわふわのブランケットを敷いて寝床を用意してあげましょう。また、寝床自体も、天井や屋根で覆われた「ドーム型の犬用ベッド」にしてあげると、さら温かい寝床に仕上げることができてオススメです。
服を着せる
室温が低いときやさんぽなどで外に出るときは、暖かい素材の服を着せてあげましょう。
雪が降っているときの外出では、帽子やフードを被せてあげることもオススメです。
暖房器具を活用する
ストーブや電気カーペット、ファンヒーターやオイルヒーター、エアコン、犬用ヒーターなどを活用して、室内を温めてあげましょう。
暖房器具を使用する場合は、愛犬が火傷をしないように注意してあげてくださいね。
特に、火を使うストーブなどは愛犬の寒さ対策には適していません。それでも使用するのであれば、愛犬が近づいたり倒したりしないように、しっかりとガードするようにしてください。
また、暖房を使うと、室内が乾燥しやすくなりますので、加湿器を一緒に使うのがオススメです。
愛犬が暑いと感じたときは、涼しい場所に移動できるような工夫をしてあげましょう。
さいごに
いかがでしたか?
今回は「愛犬にオススメの寒さ対策」をご紹介しました。
室内で飼っている愛犬は、寒さに慣れていない傾向がありますので、適切な寒さ対策が必要です。愛犬の行動を注意深く観察して、もし寒がっているサインを見つけたら、愛犬にあった寒さ対策をしてあげてくださいね。
注意ポイント
寒さ対策を行ううえでは、安全や事故が起こらないように十分に気を付けましょう!
↓↓↓ オススメの記事はコチラ ↓↓↓