散歩や家の中で、いろんなものを口にくわえて食べてしまう・・・
なぜ犬は拾い食いをするのでしょうか?どうしたら拾い食いを防止できるでしょうか?
拾い食いは、ワンちゃんの命にかかわる危険な行動なので、すぐに対処したいしつけです。
今回は、拾い食いについて簡単にまとめ、裏技で悩みを解消します。
Contents
犬のしつけ!犬が拾い食いをする理由
なぜ犬は拾い食いをしてしまうのでしょうか?
実は、落ちているものを食べるという行動というのは、犬にとってごく当たり前の行動なのです。
目の前に落ちているものは、本能的にパクッと口に入れてみたくなっちゃいます。
目の前に動くものがあれば、反射的に口でパクッてしちゃいます。
甘噛みのくせがある子犬のうちは、特になんでもパクッて口の中に入れちゃいます。
そして、必死になってカミカミしてしまうのです。
ここに注意!
ワンちゃんが、何かカミカミしてる・・・
このときに、飼い主さんがきづいて取り出せればセーフです。
でも、ワンちゃんが必死にカミカミしているときに、
「だめー!」って大きな声で言うと、
ワンちゃんは反射的に飲み込んでしまうかもしれません。
ワンちゃんがらしてみたら、
食べ物を取り上げられる!早く食べちゃおう!
って感じです。
ポイント!
取りあげるときは、無表情で落ち着いてゆっくりと口から取り出しましょう。
犬のしつけはワンちゃんの命を守る
困ったことに、ワンちゃんにとって、口に入れたものが、食べてもいいものか、危険なものか、命にかかわるものか、という判断はほぼできません。
ポイント!
拾い食いを防止するには、ワンちゃんの口に入れさせないこと。
拾い食い防止のしつけは、誤飲事故を防ぐためにも、とっても大事なしつけです。
ワンちゃんの命を守るのは、飼い主さんの責任です!
犬のしつけの裏技!室内の片づけを心がけましょう
室内での拾い食い防止のポイントは、まずはワンちゃんの行動範囲に、食べたら困るものを置かないことです。
ワンちゃんの行動範囲を必ずチェックして、危険なものがないか確認しましょう。
定期的にお部屋の片づけを心がけましょう。
ここに注意!
お子さんのいる家庭で注意したいのが、えんぴつ、消しゴムなどの文房具です。
気づかないうちに床に落ちています!
落としたらすぐに拾う、出しっぱなしにしないように注意しましょう。
カーペットにも注意が必要です。
ワンちゃんが部屋の隅でゴソゴソ・・・カーペットの端っこから食べている・・・
なんてこともありますので、注意してください。
ソファーの下にも注意が必要です。
小さいワンちゃんの場合、ソファーの下ってとっても落ち着く場所みたいです。
なかなか出てこないなーって思ってのぞいてみたら、ソファーの下に落ちてたものをカミカミしてたなんてこともあり得ます。
犬のしつけの裏技!散歩中の拾い食い防止のポイント
外には、ワンちゃんにとって危険なものがたくさん落ちています。
たばこの吸い殻、ペットボトルのふた、ビニールの切れ端、農薬など、ワンちゃんの誤飲防止のためにも、しっかりとしつけが必要です。
散歩中は、拾い食いさせないように、しつけをしましょう。
ワンちゃんは散歩中、いろんなところのにおいをかぎたがります。これは、ワンちゃんの習性ですが、どうしても誤飲の危険性が高まります。
危険なものが落ちてないか確認
ワンちゃんが歩く先に、危険なものが落ちていないか、飼い主さんが確認しましょう。
散歩中のリードは短めに持つ
散歩中は、ワンちゃんの鼻が地面につかないようにリードを短めに持つことである程度拾い食いを防止できるので、おすすめです。
アイコンタクト
リードの長さを工夫して、散歩中ワンちゃんが下を見るのをやめて、飼い主さんの目を見たら、たくさん褒めてあげてください。
初めのうちはおやつを少しあげてもいいですね。
徐々におやつはなくしていきましょう。
散歩中に、ワンちゃんが飼い主さんの目を見る、褒めるを繰り返すことで、ワンちゃんは拾い食いするよりも、飼い主さんの目を見るほうがいいことがあると学習します。
「出せ」「ちょうだい」コマンド
万が一、ワンちゃんが口の中に何かを入れてしまった場合、「出せ」「ちょうだい」のコマンドで、口から出させる方法を覚えるのもおすすめです。
コマンドの教え方
ワンちゃんと一緒におもちゃで遊んでください。
ワンちゃんが口にくわえたら、「出せ」「ちょうだい」のコマンドを使います。
ワンちゃんが、うまく口から出したら、たくさん褒めてあげましょう。そして、また同じおもちゃで遊んであげましょう。
コマンドで口から出したら、たくさん褒めてあげることがポイントです。
初めのうちはおやつをあげてもいいですが、徐々におやつは減らしていきましょう。
この遊びを繰り返すことで、ワンちゃんはコマンドの意味をしっかりと学習してくれます。
さいごに
ワンちゃんの誤飲防止のためにも、今すぐに、拾い食い対策をしましょう。
そして、ワンちゃんの命を守りましょう。
大好きなワンちゃんの命を守るのは、飼い主さんの責任です!
おすすめのしつけの裏技!記事はこちら。
↓↓↓ おすすめ記事が満載!カテゴリ一覧はこちらから ↓↓↓